ボールパイソンの基本

どうも〜777 Reptilesのなおやです。

本日紹介させていただくのはボールパイソンの基本です。

「ボールパイソンって何?」ってことで、紹介させていただければと思います。


Q.ボールパイソンの名前の由来は?

なぜボールパイソンと呼ばれているかというと、びっくりしたり驚いたりするとボールのようにくるくる丸まる性質を持っているので、ボールパイソンと呼ばれています。

王という意味で別名ロイヤルパイソンとも呼ばれています。

基本的にはボーツパイソンと統一され呼ばれています。


Q.噛みますか?

基本的には噛まないです。

噛む原因としては、指に餌の匂いがついていたりとか、頭の方かいきなり触ろうとするとびっくりして噛むことはあります。

この2点を気をつけていただければ安全にハンドリングすることもできます。

神経質で、基本的には噛まない大人しいヘビです。


Q.どのくらい生きるの?

15年〜20年くらいは生きると思います。


Q.どのくらい大きくなる?

2mを超える特例サイズの個体もいるようですが、基本的には平均120cm~150cmです。

♀の方が大きく育つとも言われています。


Q.飼育環境は?

ケージの大きさはとぐろを巻いた時の3倍程度の広さが必要です。

ヒートシーターでケージの3分の1程度を温めてください。

温度は26度〜30度の間で、ヒートシーターのあるホットスポットは32度程度にしてあげる必要があります。

湿度は45%~60%になるようにしてください。

温度湿度計を置いて適切な環境なのか一目でわかるようにしておくと良いでしょう。

777 Reptiles-ボールパイソンを中心とした爬虫類専門店-

ボールパイソンを中心とした爬虫類や、冷凍エサ、物品を販売しています。 現在取り扱っているのは、爬虫類の入門種と言われているボールパイソンとレオパードゲッコーがメインです。 爬虫類をはじめ、生き物の魅力をより多くの方に知っていただきたく、日々の営業やSNSでの活動に取り組んでいます!

0コメント

  • 1000 / 1000